年金を副業で稼ぐ!~笑って送ろうリタイヤ生活~

将来、年金だけでは生活できない時代がやってきます。みなさんはどう生活していきますか?そんな悩みを少しでも解消するため、本ブログの内容を実践して頂ければ幸いです!

ER緊急救命室

積立方式とは

こんにちは。ライトです。

「積立方式」とは、自分で払った保険料が、将来の自分の年金となる方式でしたね。

しかし、「積立方式」は「賦課方式」とは異なり、少子高齢化の影響を受けにくい制度ですが、その反面、インフレに弱いという問題もあります。

簡単に表にまとめてみましょう!

賦課方式 積立方式
方式の説明 現役で働いている方たちの保険料で、高齢者の方たちの生活を支えている。 自分で払った保険料が将来の自分の年金となる。簡単に言えば貯金。
メリット インフレに強い。
物価上昇に強い。
少子高齢化の影響を受けにくい。
デメリット 少子高齢化に弱い。
現役で働いている方たちの負担が増える。
インフレに弱い。

どうでしょう?

わかりやすくなったでしょうか?

さて、いったい、どちらの方式の方が良いのでしょうか?

「日本は確実に少子高齢化するわけだから、積立方式の方が良いのでは?」

確かにそうですね。

しかし、簡単に「積立方式」に移れない理由があるのです。

「積立方式」に移れない理由

ここでは、大きな問題を2つ取り上げてみます。

1.二重負担

もし、今から「賦課方式」をやめて、「積立方式」に移った場合、今の高齢者の方の年金はどうなるのでしょう?

払わないわけにはいきませんので、現役で稼いている人たちが引き続き負担するのか、それとも、別の財源から払うのか議論が必要です。

かつ「積立方式」は自分のための貯金です。自分の将来のためにお金をためないといけません。

これが、二重負担と言われている問題です。

2.うまくいかなかった事実がある

実は、「積立方式」は多くの国で実践されてきました。

ドイツでの例は、第二次世界大戦後のインフレで大きな痛手を受けました。

また、2008年のリーマン・ショックにおいても、積み立てた年金の積立金が目減り(お金の価値が下がる)するなど、社会的に大きな影響を与えています。

今後も、このような事象は確実に発生します。

何らかの予防策を考えておかなければ、同じ過ちを犯すことになります。  
 
そこで、「賦課方式」と「積立方式」の混合型である「ハイブリッド積立方式」案の登場です。

「ハイブリッド積立方式」とは、いったい、どのような方式なのでしょう?

次回は「ハイブリッド積立方式」の説明をさせて頂きます。

まとめ

「賦課方式」も「積立方式」もメリット・デメリットがある。

賦課方式 積立方式
方式の説明 現役で働いている方たちの保険料で、高齢者の方たちの生活を支えている。 自分で払った保険料が将来の自分の年金となる。簡単に言えば貯金。
メリット インフレに強い。
物価上昇に強い。
少子高齢化の影響を受けにくい。
デメリット 少子高齢化に弱い。
現役で働いている方たちの負担が増える。
インフレに弱い。